
mp1746 / Pixabay
ツナを食べると身長が伸びる、という話がありますが、本当なのでしょうか?
ツナ、いわゆるツナ缶ですが、本当に重宝する存在ですよね。
さまざまな料理に使うことができ、サンドイッチやおにぎりの具としても若い人を中心に人気があります。
もともとツナは、キハダマグロやカツオなど魚の身を植物油や調味料に漬け込んだもの。
そのため、魚と同等の栄養素が含まれています。
身長はを伸ばすにはタンパク質が欠かせないのですが、ツナのタンパク質量は他の食材よりも多く、身長を伸ばす可能性は大いにあり得ます。
ツナのタンパク質はどれ位含まれているのか?
ツナにはどれ位のタンパク質が含まれているのでしょうか?
ツナ100gあたり、タンパク質は17.7g含まれています。
タンパク質が多いとされる鶏ささみは、100gあたり9.89g。
同じ魚類で、サバは100gあたり20.7g含まれています。
タンパク質の多い食材で有名な鶏ささみを抜いて、17.7gは優秀な数値と言えますよね。
油分が少し気になるところではありますが、タンパク質量で言えば、悪くないと言えます。
成長期になぜタンパク質が必要なのか?
成長期には、タンパク質を多く摂取することが推奨されていますが、それはなぜなのでしょか?
■タンパク質は体を作る栄養素だから
タンパク質は三大栄養素のひとつで、人間の生命維持に欠かせない栄養素です。
人間の体はタンパク質で出来ています。
細胞や血液、臓器を始め、筋肉、骨などもタンパク質から出来ています。
また、人間が活動する原動力にもなっています。
そんなタンパク質が、成長期に多く必要な理由は、成長ホルモンにあります。
成長ホルモンとは、骨や身長を伸ばしたり筋肉を強化する働きがあるホルモンです。
一生涯分泌されるホルモンではありますが、特に成長期には体を作るために多く分泌される必要があります。
分泌自体は睡眠中に行われるのですが、それにはタンパク質が必要になります。
というのも、タンパク質は、成長ホルモンの分泌を促す効果があるからです。
一度に量を取っても、成長ホルモンが大量に分泌されるわけではないのですが、取り続けることによって分泌が滞ることなく行われ、身長を伸ばしやすい環境になります。
そのため、成長期にはタンパク質を取ると良いとされているのです。
■身長を伸ばすためには骨も大切
身長を伸ばすのに、非常に重要な役割を担っているのが、骨です。
骨の主成分はカルシウムですが、カルシウムが骨を成長させるわけではありません。
骨の成長には、別の成分が必要です。
それは、同じく骨に含まれている、コラーゲンです。
そもそも、骨には主に3種類の成分が含まれています。
まずはカルシウム、骨の7割を占めています。
次にコラーゲンで全体の2割で、残りの1割は水分となります。
コラーゲンは骨の構造を司っています。
一方、カルシウムは骨の強化が主な役割となっています。
つまり、骨自体の成長を促さなければ、いくらカルシウムを取っても身長は伸びないということになります。
もちろん、太く頑丈な骨は結果的に必要ではありますが、まずは構造を大きくする必要がありますよね。
骨の成長は、代謝によって行われます。
2つの細胞によって骨は壊され、再生を繰り返すこと(代謝)で大きく成長していきます。
この再生の時に、コラーゲンやタンパク質が多く必要になるため、成長期にはタンパク質が必要とされているのです。
なお、コラーゲンもタンパク質の一種で、タンパク質を原料としています。
この点からも、タンパク質を取る必要性はうかがえますよね。
食事だけで必要なタンパク質の量を摂取することは出来るのか?
成長期に必要とされているタンパク質の量ですが、1日60g~65gとされています。
この量を、食事だけで摂取することは、果たしてできるのでしょうか?
ツナの場合、大きい缶1缶で165gです。
165gの中にタンパク質は、29.21g含まれています。
計算上、2缶食べれば1日の必要な量は摂取出来ることになります。
しかし、ツナには大きな落とし穴があります。
それは、脂質です。
ツナの総カロリー数は441kcalですが、脂質がなんと、322kcalと、そのほとんどを占めています。
1日に必要なタンパク質を摂取するのには、2缶たべる必要があるため、当然この数字も2倍になります。
もちろん、ツナだけを食べているわけではありませんから、他の食材からも摂取することになりますが、60g~65gを1日に取り続けるのは、なかなか難しいのではないでしょうか。
食事で取りきれない場合はサプリメントを活用しましょう
食事で取りきれない栄養素は、サプリメントを活用してみてはいかがでしょうか?
サプリメントは、食事で取りきれない栄養素を始め、食事では取れない栄養素も摂取することができます。
また、小食の人にも安心。
食事の量を気にすることなく、しっかりと必要な栄養素を取ることができます。
「カラダアルファ」なら不足しがちなタンパク質を取ることができます
子供向けのサプリメント「カラダアルファ」をご存じでしょうか?
このカラダアルファは、成長期に必要なタンパク質を効率よく補うことができます。
プロテインだと、子供が摂取しても良いのか心配になりますがカラダアルファなら大丈夫!
また、良質なタンパク質の他にも、成長期に必要な栄養素が豊富に含まれています。
カルシウムは牛乳の55倍、β-カロテンはニンジンの10倍以上!
その他にも、栄養が盛りだくさん含まれていて、育ち盛りのお子さんの強い味方に!
カラダアルファ
人気の身長サプリメント。カルシウムだけでなく、身長が伸びるために栄養バランスを徹底しています。安全性も徹底し、天然由来成分配合、保存料・着色料ゼロ。お子様にも飲みやすいように小粒サイズとなっています。
商品名 | カラダアルファ |
販売会社 | 株式会社RSLジャパン |
種類 | サプリメント |
参考価格(税抜) | 6000円 |
1日あたりの費用 | 200円 |
1回あたり | 1日10錠 |
タイプ | 錠剤 |
内容量 | 300粒 |
生産国 | 日本 |
カラダアルファの成分表
原材料名(食品成分表示) | |
スピルリナ 800mg、コラーゲン 530mg、アクアミネラル 330mg、ひじき末 260mg、ビタミンC 50mg、亜鉛酵母 13.5mg、ナタネ硬化油、シェラック | |
栄養成分表示(100g当たり) | |
エネルギー | 328kcal |
たんぱく質 | 53.8g |
脂質 | 3.9g |
炭水化物 | 18.7g |
ナトリウム | 312mg |
カルシウム | 6117mg |
鉄 | 56.1g |
βカロテン | 83.7mg |
食物繊維 | 10.2g |
マグネシウム | 603.1mg |
まとめ
今回は、ツナと身長についてお話ししてきました。
身近な食材ツナが、まさか身長を伸ばす効果があるとは少し意外でした。
考えてみれば、油分と調味料は入っているものの、ほぼ魚しか入っていないので、魚の栄養が取れるのは頷けます。
しかし、食事だけで栄養を取ることに限界があるのも事実です。
特に、成長期には栄養のバランスを考えたいもの。
サプリメントなら、飲むお子さんはもちろん、飲ませる親御さんも負担がないですよね。
成長期の栄養バランスを考えるのであれば、サプリメントという選択肢は合っても良いと言えます。
成長期のお子さんが、負担なく食事を楽しめるように、ぜひカラダアルファを試してみて下さいね。