
Buntysmum / Pixabay
身長を伸ばす栄養価の高い食材というとイメージされるのは肉類、魚介類、野菜類などだと思います。しかしそれら以外にも様々な栄養素を含む食材があるのです。
それが「松の実」です。その名の通り松の木の実で、松ぼっくりの中の種子の胚乳部分のことを言います。
中華料理や地中海料理などで多く使用されていますが、栽培の難しさと高い栄養価で高級食材となっています。
特に中国では松の実は漢方薬として扱われており、薬膳料理として出されています。また、その成分が美容にも良いとわかると健康食材、美容食材として珍重されるようになっているスーパーフードです。ここではそんな松の実について紹介していきたいと思います。
陸の牡蠣と言われる亜鉛の含有量
どの松の実でも食べることができるというわけではありません。
日本の松林はアカマツやクロマツが多いのですが、あれらの実は食用ではありません。間違えて食べないようにしましょう。
多くの栄養価が含まれている松の実ですが、特徴的なのは「亜鉛」の多さです。
100g中に6mgも含まれており、これは食材の中でもトップクラスで、「陸の牡蠣」とまで呼ばれている由縁となっています。
亜鉛によって赤血球の中のヘモグロビンを生成することが促進され、どんどん新鮮な血液が作られていきます。
この効果で血流が安定し、栄養分が体の隅々まで運ばれます。また、貧血を防止することにもつながります。
松の実には亜鉛の他にも鉄分や葉酸が含まれているためにさらに効果が強くなります。
銅が100g中に1.3mg、葉酸が100g中に73㎍含まれています。成長期の子ども、月経がある女性、妊娠中などは貧血になりやすいために重要な成分と言えるでしょう。
さらに亜鉛には味覚を正常に保つという効果があります。亜鉛が不足すると味を感じ取る味蕾という器官の働きがにぶるために味覚障害に陥ることがあるのです。
また、亜鉛は男性ホルモンの過剰分泌を抑制する働きがあります。松の実にはビタミン類や肌荒れを治癒するピノレン酸も含まれているために亜鉛と協力して髪の色艶を改善し、肌荒れを治癒して美肌にする効果もあるのです。
豊富なビタミンとミネラル
そして松の実には豊富なビタミン類が含まれています。ビタミンB1,B2,B3,B6,E,Kなどでどれもが貴重な栄養素です。
ビタミンB3はあまり含んでいる食材が少ない希少な栄養素です。これは栄養素を効率よくエネルギーに変換する働きがあります。
活発に行動する成長期の子どもには必要な成分です。ビタミンB3が不足すると栄養素がエネルギーに変換されることなく蓄積してしまうので肥満になりやすくなります。
それにピノレン酸が組み合わさると血流が改善されるだけでなく冷え性を改善する効果も生み出します。
このピノレン酸はオメガⅢ脂肪酸で、不飽和脂肪酸です。高い抗炎症作用があり、これにオメガⅥ脂肪酸であるリノール酸が加わります。
リノール酸は痒みを抑制する働きがあるために、この二つの働きでアレルギー反応を抑制しアトピーなどの痒みも抑えることができるのです。
松の実には不飽和脂肪酸としてオレイン酸も含まれています。これらの不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減少させ、生活習慣病の予防を行ってくれるありがたい成分です。
ただし、過剰摂取すると油脂分過多となるので注意しましょう。ナッツやアーモンドといったものと同種類となるためにカロリー過剰になってしまうのです。
カリウムは体内の余分な水分や塩分を排出する働きがあるために、体のむくみを抑える働きがあります。また、塩分を排出することで高血圧予防にも効果があります。カリウムは100g中に620mg含まれています。
不足しがちな食餅繊維も豊富のため、薬膳料理にも!
松の実には食物繊維も多く含まれており、100g中に6.9gもの量になります。
この食物繊維にビタミンEが組み合わさることで腸内環境を整えて便秘の解消に効果があります。
また、強い抗酸化があるために免疫力を向上させることで病気への抵抗力も上がります。さらに過剰な食欲を抑制することで肥満防止にも役立ちます。
この効果があるために中国では薬膳料理として重宝されてきたのです。
これらの豊富な栄養素に恵まれている松の実ですが、食べ過ぎには注意です。理想は一日に10gほどです。これ以上食べると不飽和脂肪酸の中のリノール酸の過剰摂取によってアレルギー反応を引き起こすことがあります。
さらに100g中に70g以上が脂質である松の実ですので、あきらかに脂質の過剰摂取です。ほどほどだと優秀な栄養素を持つ松の実ですので摂取量には注意しましょう。
それだけで食べることもできますが、何か他の食材の補助として組み合わせるくらいが摂取量としてはちょうどよいかもしれません。
緑黄色野菜と組み合わせると非常に高い若返り効果と美肌効果を引き出します。ごまや小豆などと組み合わせれば貧血や冷え性改善の効果が高まります。また、抗酸化作用、抗アレルギー作用も期待できます。
鶏肉や米などと一緒に摂取すれば、タンパク質のエネルギー変換がスムーズにいくために滋養強壮や疲労回復に効果があります。
どこででも安く手に入る食材ではありませんが、古くから薬としても使われてきた信頼できる食材です。
特に亜鉛、鉄分などを多く含んでいるために体の成長をはじめ、アンチエイジング効果、美肌効果なども非常に期待できます。
食事だけで亜鉛を取り切れない時はサプリで補助しよう!
ただ実際、毎日きちんと亜鉛+αを取り続けるのは結構大変です。
亜鉛が多く含まれる食材には、子供が苦手なものや、量を取りすぎると健康にあまり良くないものがあるのも確かです。
メニューによってはどうしても栄養素が偏ってしまったり、栄養が足りないことも。
サプリなら不足しがちな亜鉛だけでなく、成長に有用な他の栄養素も含まれているので毎日の成長の助けとして取り入れてみては如何でしょうか。
亜鉛が足りていない子への当サイトおすすめサプリは「アスミール」と「プラステンアップ」です!
小さな子供向けはアスミール、中高生以上向けならプラステンアップがおすすめです。
アスミール
豊富なカルシウムだけでなく、亜鉛・アルギニン・プラセンタのトリプルバランスが特徴です。
お子様が口にするものですから、製造は安全安心の日本製。
飲みやすいココア味なので、牛乳嫌いの偏食気味のお子様も続けやすい味です。
プラステンアップ
中高生の成長に特化した栄養バランスがポイント!
カルシウム、亜鉛、リンをはじめとした豊富な栄養や18種類のアミノ酸がたった1杯で補給できます。
必要な栄養素が低カロリーで摂取できるのも中高生にはありがたいです。