
TaniaVdB / Pixabay
特定の競技をすると背が伸びる?
こどもの身長を伸ばす上で、遺伝、栄養、睡眠が大事といわれます。そしてその他、運動によっても身長を伸ばすことが可能であるともいわれています。
例えば、バレーボールやバスケットボールの選手は身長が高い選手がたくさんいます。テレビでこれら競技の試合を見ていると、あり得ないほどの身長の選手がプレーしている姿を見て、190㎝ほどの選手では、たいして大きく見えません。
ここで考えたのは、「バレー・バスケをやっているから大きいのか、それとも大きいからバレー・バスケをやっているのか」ということでした。
そして自分なりにだした考えとしては、両方正解ということす。すなわち、背が大きいことでバレー・バスケでアドバンテージになりますが、これら競技をやることでも身長を伸ばすことは可能ということです。
人間はこどものうちから、骨に対して縦の刺激を与えることで伸びるといわれています。したがって、バレー・バスケはジャンプを頻繁にする競技ですので、こうした動作の繰り返しによって身長が伸びやすいと考えることができます。
ジャンプをすることで慎重が伸びるとするならば、バレー・バスケをやらなくとも、日ごろからジャンプをしたり縄跳びをすることで身長を伸ばすことは可能であるといえます。
そのほか、水泳によって身長を伸ばすことが可能であるとも言われています。実際、私自身水泳を小学生の頃からやっていましたが、小学校1年から4年までは身長は勢いよく伸びましたが、辞めていこう、伸びは鈍化しました。
身長を伸びにくくする競技がある?
ジャンプや水泳をすることで身長が伸びるといわれますが、逆に身長を止めてしまう、縮めてしまうような競技もあるといわれています。
例えば、幼いころからあまりに激しい運動を行うことは、身長を伸ばすことの妨げになります。筋肉や骨は、刺激を与え、休養を与えることで成長しますが、幼いころから毎日激しい運動をすると、骨に休養を与えることができず、身長は伸びにくくなります。
また、重量を扱うような競技を行うことで身長が伸びにくくなるといわれています。骨に対して上から重力を与えることで、伸びる力に拮抗してしまいます。ですので、幼いころから重量挙げやベンチプレスなどの競技を行うと、身長が伸びにくくなってしまうと思われます。 確かにベンチプレスや重量挙げの選手は小さい選手が多く、いわゆる「ずんぐりむっくり」が多いように思いますが、これは幼いころから重い重量を扱っていると考えられます。
以上より、お子様に対しては、あまり激しい運動をさせたりせず、ジャンプをする習慣を日ごろから付けるようにするといいでしょう。
身長を伸ばす栄養素がある?
身長を伸ばすためには牛乳たくさん飲むことや、タンパク質をたくさん摂取することが大事といわれていますが、その他にも身長を伸ばす栄養素があるといわれています。それがアルギニンです。
アルギニンとはアミノ酸の1種で、摂取することにより、血管一酸化窒素を体内に生成させ、血管を拡張させるといわれています。そしてその他にも、身長を伸ばす効果があるといわれています。現在はアルギニンのサプリメントの販売もありますが、魚介類を食べることでも摂取が可能です。
じゃあアルギニンをたくさん摂取しよう!と思ったところで、実は副作用があるといわれています。アルギニンによって身長も伸びますが、顔も大きくなるといわれており、特にアゴが伸びやすくなるといわれています。したがって、アルギニンによって身長とともに、あごが伸びてしまうという恐れもあるので、摂取をする場合には、あまり過剰に摂取しないようにしましょう。
読者の30代・東京都出身の男性から頂戴しました「身長に関するうわさ話」をご紹介しました。