
sasint / Pixabay
成長期で身長を伸ばすには小学生の時期が大切
将来、身長を伸ばしたいと考えている人や息子の身長を伸ばしたいと思っている親御さんは多いのではないでしょうか?でも、成長期は中学生や高校生なので小学生の間は、特に身長について深く考える必要はないと思う人も多いようです。しかし、本当に成長期で身長を効果的に伸ばすためには小学生からの習慣や対策を行うことが重要となってきます。
その理由に、成長期が終わってしまうと身長を伸ばすのは手遅れになってしまうからです。そのため小学生の内から身長を伸ばす方法を知り、対策を行っておきましょう。今回は、そんな身長を伸ばすための仕組みや方法についてご紹介していきます。
小学生では身長が30㎝伸びる!?
小学生の身長は小学1年生から6年生まで、平均30㎝伸びるようです。ただ、個人差もあり男女によっても大きく変わっていきます。さらに、小学生で平均以上に身長が伸びたからといって成長期でも伸びるとは限りません。
また、小学生で身長が平均よりも小さいからと慌てる必要もありませんので安心して下さい。重要なのは成長期なので、小学生の平均身長はあくまでも目安だと言うことを頭に入れておきましょう。
小学生の身長の伸びは遺伝で決まる!?
よく、身長と遺伝は関係ないと言う人もいますが少なからず関係があります。そのため、両親の身長が低いと子供の身長が大きく上回るのは難しいでしょう。しかし、実際に両親よりもはるかに上回る身長になる子供もいます。身長を伸ばすための睡眠・栄養・運動などの生活習慣の重要性を理解して実行すれば遺伝以上に身長を伸ばすことも可能なのです。
大切なのは、遺伝だと諦めず毎日コツコツと継続して身長を伸ばす努力をすることでしょう。それも小学生から行うことで成功率をグンと高めることができます。そのため、小学生を持つ親御さんは身長をコントロールする知識が必要です。
成長期はコントロールできる
身長を伸ばす秘訣は成長期にあります。成長期の終わりは身長が伸びなくなることに繋がります。そのため、成長期を遅らせることで身長を伸ばす期間を長くすることが出来るのです。成長期なんてコントロールできるの?と思われる人も多いようですが、実際には成長期のコントロールは可能と言われています。
成長期のコントロールは性ホルモンと大きく関係があり、性ホルモンを抑えることで成長期を遅らせることが出来ます。性ホルモンは骨を固める役割があるため、小学生の内から思春期を遅らせる習慣が重要です。
思春期を遅らせる3つの習慣
1、睡眠
小学生では特に早寝早起きの習慣をつけましょう。小学生から夜更かしの習慣がついていると、いざ成長期の期間に早寝早起きをすることが難しくなってくるからです。小学生では10時間の睡眠がおすすめです。また、9時頃には寝られるように生活リズムを整えるのも大切となってきます。
しかし、現在の小学生でもゲームやスマホを当たり前に持っている家庭が多いようです。そのためゲームの時間を決め規則正しい睡眠を心がけるのが望ましいといえます。
2、ストレス
ストレスはホルモンバランスを崩す大きな要因です。小学生は特に親の言われた事へのプレッシャーを受けやすい年ごろで、中学生になっても引きずる人も多い傾向にあります。また、ストレスが溜まると睡眠不足や過食、小食などの原因となってしまうのです。出来るだけ小学生の内からコミュニケーションを取り、小さな不安やストレスを解消できるように心がけましょう。
3、体型
小学生の内から体型が肥満傾向にある人は要注意です。肥満は性ホルモンの分泌が早まることが分かっています。つまり、成長期を早めてしまうことに繋がるのです。しかし、肥満は運動と間食のバランスを少し変えるだけで改善できます。
間食でお菓子をよく食べる子供の場合には、テーブルの上にお菓子を置かないことや栄養のある果物や小魚などに変えるのもベストです。運動が苦手な子供の場合には、一緒に歩くなど外にでる習慣を身に付けましょう。
小学生で身長を伸ばす方法は「栄養」にある!
小学生の段階でも睡眠・運動・栄養を規則正しく行えば身長を伸ばすことができます。ただ、小学生で他の生徒よりも身長が小さいと頭を抱える親御さんも多いようです。正しい生活習慣を行っているのになぜ、自分の子供だけ身長が伸びないのかと悩む親が多いのも事実のようです。
その問題の一つは家庭ごとで「食生活」が違っているからです。ここで重要なのが、家庭ごとの食生活の違いが、子供の摂取する「栄養」の違いとしてあらわれ、結果として子供の身長に大きく影響を与えることになるのです。朝は適当に済ます、好きな物ばかり食べさせるなど栄養が十分に与えられない状態が続けば、こどもの成長を妨げてしまうでしょう。
身長を伸ばしたいのなら栄養のあるものをバランスよく取り入れるのがおすすめです。特に乳製品などのたんぱく質やカルシウム、野菜に含まれるマグネシウムや鉄など栄養バランスを考えることで身長差がグンとアップすることができます。
小学生は「小食」を改善しないと危険
先ほど小学生の身長を伸ばす方法に「栄養」が大切と説明しました。しかし、小学生ならではの小食問題があります。小学生での小食原因は様々ですが、大きく3つに分けて説明していきます。いくら栄養を考えても食べなければ意味がないため、子供の食欲に異変を感じたら食べなさいと怒るのではなく原因と改善を心掛けましょう。
小学生はなぜ小食が多い!?3つの原因
1、体質の問題
元々食べる量が少ない、アレルギーなどで食べられるものが制限されているなどが体質の小食原因になります。無理に食べさせすぎると食べることが嫌になってしまう、吐いてしまうなどがあるため注意が必要です。
2、間食が多い
お菓子などの間食をすることで、普段の食事が食べられないことがあります。スナック菓子や甘いお菓子やジュースには大量の砂糖やカロリーが含まれているので消化に時間が掛かる場合が多いからです。
3、精神的な問題
精神的な事が原因で食事が喉を通らない人は年齢や性別関係なくあります。特に小学生の場合は相談できる人がいない場合、打ち明けない子供が多いのも事実です。また、大人にとっては小さな事でも小学生にとっても重大な問題なこともあり精神的なストレスは小食の原因となるでしょう。
小食を改善して小学生で身長を伸ばそう
・野菜嫌いならミキサーで食べやすく
好きな物ばかりを食べる子供には、野菜などを細かくし栄養バランスを調節することができます。また、少しずつでも嫌いな食べ物を食べると好きになることもあります。小食改善にも効果があるのでおすすめです。
・食べる回数を増やそう
体質が原因で小食な子供には、1度の食事量は同じで回数を増やしましょう。1日3回の食事ならば、1日5回に増やすなどで小食を軽減できます。ただ、無理やり食べることは避け、最初は出来るだけ好物で習慣づけると成功しやすいでしょう。
・テーブルに食べ物を置かない
間食が多いことが小食の原因ならば、テーブルや食卓の上に物を置かないようにしましょう。しかし、勝手にやるとストレスになるため事前に親子で話あって食事の大切さを理解してもらうことが必要です。
朝に時間がない家庭には!
栄養バランスは大切と分かってはいても時間がない人も多いのも事実です。そんな時は、以下のポイントで補うことが出来ます。
・ポイント1、朝食を食べるために1時間早く起こす
・ポイント2、食べやすい食事に変える
・ポイント3、サプリメントやプロテインを代用する
この3つのポイントを踏まえて家庭に合った方法で栄養バランスを改善できます。サプリメントは敬遠されがちですが、ジュースや野菜ジュースを飲むよりは効果的なので時間があまり取れない家庭にはおすすめといえるでしょう。
まとめ
小学生で身長を伸ばすためには、睡眠・運動・ストレス・栄養バランスの改善を考えることが必要です。生活習慣を見直すだけで成長期が止まった時に後悔することが少なくなるでしょう。また、身長を伸ばす目標ができることで家族のコミュニケーションが高まる可能性も上がります。
ぜひ、楽しく身長を伸ばす方法を実践してみてはいかがでしょうか。