
stevepb / Pixabay
体にいいビタミンとは一体何なのか
我々が生活している中でもよく話に上がる栄養素の一つとしてビタミンの名前をよく聞くのではないでしょうか。「ビタミンは野菜に多く含んでいる」や「ビタミンCは酸っぱくて体にいい」のは知っているのですが、ビタミンとは一体何なのでしょう。ビタミンというのは生物が生存・生育に必要な炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称を指す栄養素です。その量は微量で十分なのですが、生物の体の中ではほとんど生成・合成ができない物質なのです。つまり、体の外から取り入れることでしか摂取できない栄養素なのです。
しかしビタミン自体が体を動かすエネルギーになったり、身体を作る成分になったりはしません。現在では人体にとって必要なビタミンは13種類存在し、ビタミンA・B・C・D・E・Kの6つに分かれています。ビタミンBは更にその中で8つに分類しています。
ビタミンは水溶性と脂溶性の2種類の性質があります。ビタミンBとCは水溶性なので、仮に過剰に摂取しても体外に排出してしまうため問題がありません。ですがビタミンA・D・C・Eの4種類は脂溶性。過剰摂取しすぎてしまうと副作用として吐き気や頭痛などを起こしてしまうので気をつける必要があります。
身長を伸ばすためのビタミンはドコに効く
ビタミン全13種類の中でも身長を伸ばす働きが関わっているのはビタミンD・ビタミンC・ビタミンK・ビタミンB6・ビタミンB12の5種類です。先程ビタミン自体は体を作ったりする成分になる事は無いと書きました。それでは、これらビタミンがどのように身長を伸ばす作用に関わっているのでしょうか。ここではそれぞれの働きを説明していきたいと思います。
- ビタミンD
一番身長に深く関わっているビタミンです。主な働きはカルシウムの吸収効率を上げることです。骨の主成分であるカルシウムはもともと吸収効率が悪い栄養素です。ビタミンDはカルシウムの吸収率を上げることで体の成長を支えます。またビタミンD自体にも骨芽細胞を刺激し骨形成を促す作用があります。つまりビタミンDは身長を伸ばそうとするなら必ず取りたい栄養素なのです。
- ビタミンC
身長が伸びる仕組みは骨自体だけでなく骨の端にある軟骨(=骨端線)にあります。軟骨は成長期が終わるまで柔らかく、成長ホルモンを浴びることによって伸びていき、成長期が終わると白く固まり骨と同じ働きをするようになります。この軟骨の主な成分はコラーゲンであり、これを生成するのにビタミンCは必要不可欠です。
- ビタミンK
骨の代謝を助ける働きをしていて骨の成分の一つであるオステオカルシンという物質があります。ビタミンKはその生成に必要なのです。また、ビタミンKはカルシウムが骨から流出するのを抑制する役割も果たしているので、骨の石灰化を防ぐ役割もしています。
- ビタミンB6
成長ホルモンを分泌させるためにはアルギニンというアミノ酸が必要になります。ビタミンB6はアルギニンの生成を促し、体内に吸収させる役割を果たしています。
- ビタミンB12
コラーゲン同士を正しく結合させる役割を持っています。それ以上に成長ホルモンの分泌を促す良質な睡眠をとるためのメラトニンという成分の分泌を促すのがビタミンB12です。
各種ビタミンの必要摂取量は?
ビタミンDの摂取量
成長期(8歳~13歳)に必要なビタミンDは3.5~4.5μgなんですね。
ちなみにブリ一切れに含むビタミンDは6.4μgだそうです。
ビタミンCの摂取量
成長期の一日に必要なビタミンCは50~80㎎だそうです。意外と少なく見えますが、水溶性ビタミンなので調理中に失われやすいため、摂取には気を付けたいものです。
ビタミンKの摂取量
成長期に必要なビタミンKは100~150㎍だそうです。成長期後半の推奨摂取量はほぼ成人と同じです。
ビタミンB6の摂取量
成長期に必要なビタミンB6の量は0.8~1.2mgだそうです。こちらもビタミンKと同じく、成長期後半の摂取量はほぼ成人のそれと同じです。
ビタミン12の摂取量
成長期に必要なビタミンB12の量は1.2~1.9㎍だそうです。ちなみに成人の必要量は2.0μgだそうです。
身長を伸ばすビタミン5種を効率良く摂取するために
ビタミンは種類が多くこの食べ物を食べていれば良いと言う食べ物はないのですが、ビタミン類は緑黄色野菜に比較的多く含んでいます。それでも体内に入れるための効率を高めるためにどんな食べ物に多く含まれているか紹介していきたいと思います。
- ビタミンD
キノコ類では干しシイタケ・キクラゲ。魚類のサンマ・ニシン・鮭などから摂取することができます。
- ビタミンC
野菜のブリッコリー・パセリ・ピーマン果物の柑橘類にも多く含まれています。
- ビタミンK
緑茶類に多く含まれていて海藻のノリ・ワカメなど
- ビタミンB6
香辛料のニンニク・米・唐辛子などに含まれています。
- ビタミンB12
肉類のレバーや貝類のシジミ・アサリ・赤貝などに含まれています。
特にこれだけを食べていればいいといったものは無いのですが、もちろん身長を伸ばすだけではなく身体自体を作り上げていくためにはやはりバランス良く食べるというのが一番重要になってきます。
とはいえ、毎日これらの食品をバランスよく食べるというのは難しい!という人も多いかと思われます。そういった場合の対処法として、サプリメントで補うという方法があります。